トップページ > NST(栄養サポートチーム)・摂食嚥下治療

NST(栄養サポートチーム)・摂食嚥下治療

NST(栄養サポートチーム)・摂食嚥下治療についてのご案内

大分健生病院では、2005年6月よりNST(栄養サポートチーム)の活動を開始し、日本静脈経腸栄養学会のNST稼動施設に認定されました。
「NST」とは、さまざまなな医療スタッフが、それぞれの患者さんの病気や治療内容に応じて、適切な栄養管理を実施し、栄養状態を良好に保つことを目的とした栄養支援チームです。
栄養状態が悪いと、どれだけ治療を行っても、なかなか回復できません。また、手術の後に感染症や合併症を起こしてしまうこともあります。「NST」の働き よって、早期に栄養を改善することで、症状の悪化を防ぎ、治療期間を短縮することが可能になります。

NSTの意義

1
低栄養症例の減少
2
治療に伴う合併症の予防
3
感染症やじょく瘡発症予防 など

大分健生病院のチーム構成

医師、歯科医師、管理栄養士、薬剤師、検査技師、看護師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、放射線技師、内視鏡技師

活動内容

チーム回診、嚥下造影、嚥下内視鏡、市民公開講座の開催、カンファレンスと会議、院内学習会、PEGセンターを軸とした地域医療連携

「摂食障害」「嚥下障害」「栄養障害」でお悩みの方のご相談もお受けしています。

  • 食事・水分をとる時にむせる。
  • 食事の飲み込みがうまくできない。
  • 食欲がない。食事をしない。

このような症状でお困りの方は、お気軽にご相談下さい。

当院の摂食・嚥下障害治療計画・診療

通院されている患者さんの場合

外来にて、医師もしくは言語聴覚士がご相談をお受けします。

他の医療機関・施設からご紹介された方の場合

お電話・FAXにて患者さんの症状等の情報をお伺いします。
(現在の食事量、食事形態、基礎疾患、相談内容の確認等)

評価

  • VF(嚥下造影検査)
  • VE(嚥下内視鏡検査)
  • ST評価   
  • 口腔内のチェック ※口腔内に問題がある場合は、歯科相談を行ないます。
  • NSTパス(入院患者さん)

接触嚥下障害の検査 ※医師が行います

嚥下造影検査
(VF)
造影剤を含んだ食事をX線透視下に嚥下してもらい、 ビデオに記録して評価する検査です。(医師が行います)
嚥下内視鏡検査
(VE)
「鼻咽腔喉頭ファイバースコープ」を鼻から挿入し、映像を見ながら嚥下時の評価をします。

接触嚥下障害のリハビリテーション

摂食嚥下障害のリハビリテーションには、食物を使用しない「間接訓練」と、食物を使用する「直接訓練」があります。
間接訓練は「摂食嚥下に関わる器官の働きを改善させること」を目標とし、直接訓練は「摂食嚥下の上達をはかること」を目標とします。
直接訓練
※食物使用
  • 横向き嚥下
  • 交互嚥下
  • 複数回嚥下
  • 一側嚥下
  • 嚥下の意識化
  • 息こらえ嚥下 など
間接訓練
※食物不使用
  • 喉のアイスマッサージ
  • 嚥下体操 など

お問い合わせ

NSTについてのご相談は、地域連携室までお問い合わせ下さい。